お気に入りブログ
カテゴリ
以前の記事
2023年 01月 2022年 01月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 01月 画像一覧
検索
その他のジャンル
|
2016年 12月 16日
先日、MRO北陸放送さんに東山の町家を取材して頂きました。 金沢市の町家情報館の開館など、金沢での最近の町家活用の動きの中で、東山の町家もご紹介していただく予定です。 オープンハウス以降、なかなかご覧頂く機会のない、2階の居住スペースもご紹介して頂いています。 (アナウンサーの松村玲郎さんがお風呂を使って下さいました。) アイディアを織り込んだ自分仕様につくり込んでいますので、同じことはできなくても、町家の活用に際しての一助になれば嬉しいです。 放映は12月16日(金)夕方6時15分から。 お時間ございましたら、ご視聴頂ければ幸いです。 放送頂く、MRO・レオスタのホームページ ![]() 撮影風景 ![]() ![]() #
by jell-architects
| 2016-12-16 09:00
| 金沢町家改修
2016年 12月 12日
NPO法人・金澤町家研究会では毎年、優良な金澤町家=外観に歴史的な様式をよくとどめ、実際に利活用されている町家を応募頂いて、その中から認定証の授与と、プレートを授与させて頂いています。 重要伝統的建造物群保存地区=重伝建地区にある町家は認定対象外としているため、拙宅は残念ながら認定が受けられませんが、今年からは私もお手伝いさせて頂くことになりました。 ![]() 認定式の様子。 12月10日に認定式と金沢市長による講演会が、町家研究会・彦三町家にて行なわれました。 ![]() 今回認定されました町家の中からゲストハウス「イーストマウンテン」さんにプレートの取付けをさせていただきました。 ![]() 鋳鉄製・文字には金箔貼りと味わい深いプレートです。 ![]() 来年も夏~10月頃まで応募期間がある予定です。 毎年、とても素敵な改修・活用をされる町家も増えて来ましたので、ぜひご応募頂けると嬉しいです。 ![]() #
by jell-architects
| 2016-12-12 19:00
| 金沢町家改修
2016年 11月 21日
金沢をはじめとした北陸では、特有の湿った重たい雪から樹木を守るために、冬になり雪が降る前に大きな樹は雪吊りを行い、小さな樹は束ねる作業が街のあちこちで見られます。 東山の町家でも、多忙な時期の合間を縫って、植木職人さんに、作業をして頂きました。 ![]() 初夏から楽しませてくれた中庭の景色もしばらく見納め。 秋になり成長が止まったためか モミジもクロモジも夏の頃より小さく見えます。 ![]() はじめに支柱となる竹を打込みます。 ![]() 適宜、藁縄を使って縛っていきます。 ![]() モミジも縛られました。 ![]() 各々束ねられた樹々たち。 瓦屋根からの雪が小さな中庭に集まるので、しっかりと耐えられるようにして下さいました。 去年のこの時期は早くも降雪があり、慌てたものです。 この冬はどれくらいの雪になりそうかと気をもみながら少しずつ冬支度です。 ![]() #
by jell-architects
| 2016-11-21 20:00
| 金沢暮らし
2016年 11月 07日
金沢市では、町家の保全活用や、補助金を活用しての改修の相談など金澤町家に関するさまざまな、制度や窓口がありましたが、それらを総合的に案内する施設「金澤町家情報館」が新しくオープンしました。 ![]() 旧川縁米穀店の建物を金沢市にて整備されました。 前面の間口が広く、屋根の高さが低い、町家の中でも歴史ある建物です。 金沢市が運営する施設ですが、今回新たに町家を実際に改修しており、内装や水廻りを綺麗にしたり、構造の補強を行なったりと、実際の町家の改修の際にもとても参考になる事例が散りばめられています。 ![]() 吹抜けも綺麗に再生されています。 梁の太さはさほどではありませんが、貫を入れることで 構造強度を確保しながら、吹抜けの景色がつくられています。 屋根の上に明かり採りの小屋根があり、光も良く差し込みます。 ![]() 外から見た小屋根。 これがあると、ちょっと得した気分になります。 ![]() 屋根が低い2階の部屋も天井の弁柄漆まで綺麗にされています。 蔀戸の戸袋や、低い天井高も、天井の高さを変えることで、豊かな空間にされています。 これも町家の魅力の一つです。 ![]() 11月30日まで、町家の再生事例を紹介したパネル展も開催。東山の町家もご紹介いただいています。 建物の高さが低い、古い町家は、高くて、広くてという今の指標で計ると、魅力が低く見えがちですが、実際には低くても高さに変化があったり、時間を含んだ素材の魅力が付加されることで、とても豊かな空間となり、光の移ろい、季節の移り変わりを感じ易くなっています。 昼間は自由に見学することもでき、夜は会議室としてお借りすることもできるそうです。竪町商店街と新竪商店街の結び目、竪町交差点を入ってすぐの場所。21世紀美術館から歩いて5,6分でしょうか。用水沿いの路地を眺めつつ、訪れてみてください。 ![]() #
by jell-architects
| 2016-11-07 13:00
| 金沢町家改修
2016年 09月 19日
去年の12月に新しくオープンしたArtShop月映さん、 金沢美術工芸大学、卯辰山工芸工房に所属の若手作家さんを中心に 常設と月ごとに注目の作家さんの作品展を開催されています。 ![]() 町家を改修したギャラリーショップとして、 元の町家の雰囲気を残しながら、コンテンポラリーアート作品を気軽にご覧頂けます。 先にご紹介しました、カフェ安江町ジャルダンさんの列びにあります。 ![]() 27日まで金工美術作家・佐野七瀬さんの作品を主に展示。 町家巡遊に合わせて、19日、22~25日はお抹茶にておもてなしをされています。 七瀬さんの作品は空想の生き物を、まるで実際の生き物のように、 生物的背景まで考えて製作されていて、 作品と作品名、ポートフォリオを一緒に見ることで、 ワクワクしながら作品たちを楽しむことができます。 ![]() 「カケアシフーセンソックリ」とい名前の丸くてちっこい可愛いヤツ ![]() 「アメイロアモイデア」という名前の小さないきもの 金沢駅からもほど近く、ちょっとした空き時間にも訪れることができますので、ぜひ伺ってみて下さい。 ![]() #
by jell-architects
| 2016-09-19 00:00
| 金澤あるき
|
ファン申請 |
||