• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「『金澤町家改修ものがたり』」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

『金澤町家改修ものがたり』

jellarchit.exblog.jp
ブログトップ

ジェル・アーキテクツの金澤町家改修ブログです。金沢の古民家である町家を購入し改修しています。
by 一級建築士事務所 ジェル・アーキテクツ
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
< September 2015 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お気に入りブログ
カテゴリ
全体
はじめに
金沢町家探し
金沢町家改修
金沢暮らし
つれづれ
東京⇔金沢
金澤あるき
食いしん坊の記
古民家改修
未分類
以前の記事
2019年 01月
2018年 01月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 05月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 01月
画像一覧

もっと見る
検索
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

<   2015年 09月 ( 6 )   > この月の画像一覧

  • 金澤町家巡遊2015『いまどき町家 移住と改修』
    [ 2015-09 -23 11:00 ]
  • 屋根下地
    [ 2015-09 -16 22:30 ]
  • 瓦下ろし
    [ 2015-09 -14 21:30 ]
  • 改修ビフォア3D撮影
    [ 2015-09 -13 20:00 ]
  • 『金澤町家巡遊』のトーク&ツアーを行ないます。
    [ 2015-09 -08 21:39 ]
  • 見学会の御礼
    [ 2015-09 -05 20:00 ]
1
2015年 09月 23日

金澤町家巡遊2015『いまどき町家 移住と改修』

 昨日はイマドキ町家妄想ツアー・金澤町家巡遊「いまどき町家 移住と改修」を

ギャラリー椋さんにて行ないました。

f0348078_10281106.jpg
ギャラリー椋さんは明治33年築、元材木商さんの町家です。
間口も広く、風返しのサガリもしっかり残っています。

 今年の町家巡遊のテーマは「町家に住む」がテーマ。その中で、金沢へ移住したい!や、町家を改修して○○したい!という方へ、私たちが実体験させて頂いていることや、町家を探すにあたってのポイントなどをお話させていただき、改修中の東山の町家を見学していただきました。

f0348078_10272335.jpg

ギャラリー椋さんの2階のお座敷にて、

少しほの暗くい落ち着いた雰囲気の中でトーク。

 参加人数は定員を超えて15名程、お近くの方から首都圏から参加された方も。先生と生徒さんが実体験の機会としても参加して下さいました。


 町家の改修は建物の「かたがり」(沈下と傾き)を直す作業を進めていて、ジャッキアップとサポート中ですので、安全上、2階や奥まで見て頂くことはできず、見学は玄関から行なって頂きました。

f0348078_10351736.jpg

 でも、それだけでは、様子が良くわからないので、事前に、奥のキッチンになるところや2階の様子を、先日撮影して頂きました3Dパノラマ画像にて見て頂きました。


 3Dパノラマ画像のリンク先

 ・キッチンになるところ

 ・2階

 平面画像や映像よりも、視点が定まるのか、空間や構成部材が判り易くなり、

 完成後にも見学会を行ないたいと考えていますので、改修での変わり様が比較できます。


町家巡遊の様々なイベントなどは今日が最終日ですが、町家巡遊のマップは金沢市内のお店などに通年置いてあります。

ぜひ手にとって、ふらっと町家巡りを楽しんでみて下さい。

f0348078_10561451.jpg
毎年、掲載町家の更新だけでなく、
町家猫のイラストの作家さんが変わるのも魅力。

【金沢に。町家に。住みたい、建てたい、暮らしたい…の方へ。】
<一級建築士事務所/ジェル・アーキテクツ>

Tweet
▲ by jell-architects | 2015-09-23 11:00 | 金沢町家改修 | Comments(0)
2015年 09月 16日

屋根下地

 瓦下ろしの日から2日の工事が過ぎました。

今日は大工さんが3人のチームで屋根下地の作り替えです。

f0348078_22435735.jpg
昨日は既存垂木のとりはずし。

風雪に耐えてきた垂木。

樹皮のついた垂木もありサイズもまちまち。

f0348078_22435948.jpg

昨日の段階で、屋根は母屋だけになりました。


 屋根下地の具合は、既存の木材も使用可能ではありましたが、屋根垂木の継いでいる位置が不規則なものもあり、建物の寿命をより延ばすという目的に添って、垂木からやり替えを選択しています。

f0348078_22440131.jpg
元々の土壁上端の垂木。
S字を描いています。
かつて、木材は貴重品だったため、
多少不具合のある材も上手に使っていました。
今回も土壁を傷めないようにそのまま使います。

新しい垂木を架け、
f0348078_22440146.jpg
野地板を張っていきます。
f0348078_22440305.jpg
小屋裏も屋根のある姿にもどりました。
f0348078_22440401.jpg

雨の降り出しが心配でしたが、

3人での作業なので、あっという間に出来ました。


明日からは傾いている、2階の床のジャッキアップが始まります。


【金沢に。町家に。住みたい、建てたい、暮らしたい…の方へ。】
<一級建築士事務所/ジェル・アーキテクツ>

Tweet
▲ by jell-architects | 2015-09-16 22:30 | 金沢町家改修 | Comments(0)
2015年 09月 14日

瓦下ろし

 今朝から屋根の葺き替え作業が始まりました。

今日は瓦の撤去を行い、屋根下地も順次、解体していきます。

f0348078_21363102.jpg

どんどん屋根瓦が外されていきます。

 初めて屋根の棟(一番高いところ)までのぼりましたが、黒瓦の屋根のむこうに卯辰山や兼六園、遠くの山々まで眺めることができ、改めて、金沢の家並みと景色の美しさに心を奪われました。

f0348078_21381423.jpg

f0348078_21391028.jpg

屋根瓦をいくつか保管。

家の記憶として、何処かに使う予定です。

f0348078_21400629.jpg

この家の野地板(屋根下地板)は昔ながらの杮板下地が残っていました。

f0348078_21402774.jpg

野地板がなくなり、小屋裏に幾何学的な光と影のコントラストを映し出しています。


【金沢に。町家に。住みたい、建てたい、暮らしたい…の方へ。】
<一級建築士事務所/ジェル・アーキテクツ>

Tweet
▲ by jell-architects | 2015-09-14 21:30 | 金沢町家改修 | Comments(0)
2015年 09月 13日

改修ビフォア3D撮影

 今日は、(株)Do!コミュニケーションズの栗田様に改修ビフォアの状態での3D撮影をして頂きました。

f0348078_15452534.jpg
改修前と改修後で同じ地点から撮影し、比べてみて頂こうという試みです。

 3D撮影はご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんが、あるポイントからの360度の画像を見ることができ、今回は、改修前と改修後の比較になるように撮影して頂きました。


 先週の解体後見学会の後には、実際に工事を担当して頂く、大工棟梁とも打合せを行い、元の姿からやり替える個所の解体を進めました。

f0348078_15474019.jpg
床框、床板、お仏壇置場も取外し

 もう解体する個所はほとんどなく1階が主ですが、元々の床框、床板を外し、お仏壇入れ、収納の扉も外しました。

チャノマの小上がりの床も取り払われ、だいぶこざっぱりとしてきましたね。

f0348078_15471302.jpg
床がなくなりました。あとは柱・梁の交換個所の土壁をはずします


 明日からはいよいよ、屋根瓦の撤去~葺き替えがはじまります。

屋根を剥がすとどんなことになっているか、ちょっと今日を持ちつつ、

隣家との間の雨漏りにて傷んでいないか、雨漏りをどう止めるのかといった、

実務的な課題にもそろそろ直面していきます。

f0348078_15470157.jpg
台風一過の現場。
強風除けに養生ネットを畳み、外観を久しぶりに拝みました。


【金沢に。町家に。住みたい、建てたい、暮らしたい…の方へ。】
<一級建築士事務所/ジェル・アーキテクツ>

Tweet
▲ by jell-architects | 2015-09-13 20:00 | 金沢町家改修 | Comments(0)
2015年 09月 08日

『金澤町家巡遊』のトーク&ツアーを行ないます。

毎秋、金沢にて開催される町家の祭典、『金澤町家巡遊』。
2015年は、『町家に住む』をテーマに開催されます。

毎年、楽しみにしているイベントで、
町家のお店を廻ったり、ツアーに参加したりしていましたが、
今年は、トーク&ツアーの講師のお声がけを頂きました。

『いまどき町家 移住と改修』をテーマに
現在、改修中の金沢・東山の町家について、
これまでに探して来た経緯や
町家改修の様子、
二地域居住についてのお話と、
現地見学会をいたします。

町家に興味をお持ちの方、
改修して住みたいと思っていらっしゃる方、
カフェや店舗開業の夢をお持ちの方
移住や二地域居住をお考えの方々、
ぜひ、ご参加ください!

f0348078_21190397.jpg

とき:9月22日(火・祝)14時〜

ところ:金沢・東山 ギャラリー椋

テーマ:『いまどき町家 移住と改修』


ご予約は、金澤町家研究会まで、お願いいたします。

TEL&FAX 076-253-3517

tel: 076-253-3517 fax: 076-253-3517

e-mail: kanazawa-machiya@nifty.com


金澤町家巡遊



【金沢に。町家に。住みたい、建てたい、暮らしたい…の方へ。】
<一級建築士事務所/ジェル・アーキテクツ>


▲ by jell-architects | 2015-09-08 21:39 | 金沢町家改修 | Comments(0)
2015年 09月 05日

見学会の御礼

 暫く長雨が続いていましたが、本日の『金澤町家解体完了見学会-東山編-』は

お陰さまで、天気にも恵まれ、沢山の方々にお越しいただくことができました。


 ご来場の方が興味を持たれている点も様々でした。

 例えば、天井は元々は来客用のお座敷にしかなく、新築した時に天井のない部屋にも、後々余裕ができてから天井を貼ることもあったり、

北陸地方でも積雪量により、小屋梁などのサイズは異なる、等々、

私たちも皆様ととても興味深いお話しを楽しむことができました。

ありがとうございました!


 週明けには大工さんを交えての打合せ。工事も始まってきます。

f0348078_20181377.jpg
新築当時、チャノマだった部屋。
囲炉裏があったのか、しっくい壁の上の方がほんの少し煤けています。

f0348078_20204163.jpg
トオリニワの奥のオナガシ(お流し)にも
庭から光が差し込んでいます。
f0348078_20181231.jpg

玄関引戸の鴨居の跡を左右の柱で比較。

鴨居も欄間も同じような欠込みのサイズです。


【金沢に。町家に。住みたい、建てたい、暮らしたい…の方へ。】
<一級建築士事務所/ジェル・アーキテクツ>

Tweet
▲ by jell-architects | 2015-09-05 20:00 | 金沢町家改修 | Comments(0)
1

ファン申請

※ メッセージを入力してください