お気に入りブログ
カテゴリ
以前の記事
2019年 04月 2019年 01月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 01月 画像一覧
検索
|
1 2016年 11月 07日
金沢市では、町家の保全活用や、補助金を活用しての改修の相談など金澤町家に関するさまざまな、制度や窓口がありましたが、それらを総合的に案内する施設「金澤町家情報館」が新しくオープンしました。 ![]() 旧川縁米穀店の建物を金沢市にて整備されました。 前面の間口が広く、屋根の高さが低い、町家の中でも歴史ある建物です。 金沢市が運営する施設ですが、今回新たに町家を実際に改修しており、内装や水廻りを綺麗にしたり、構造の補強を行なったりと、実際の町家の改修の際にもとても参考になる事例が散りばめられています。 ![]() 吹抜けも綺麗に再生されています。 梁の太さはさほどではありませんが、貫を入れることで 構造強度を確保しながら、吹抜けの景色がつくられています。 屋根の上に明かり採りの小屋根があり、光も良く差し込みます。 ![]() 外から見た小屋根。 これがあると、ちょっと得した気分になります。 ![]() 屋根が低い2階の部屋も天井の弁柄漆まで綺麗にされています。 蔀戸の戸袋や、低い天井高も、天井の高さを変えることで、豊かな空間にされています。 これも町家の魅力の一つです。 ![]() 11月30日まで、町家の再生事例を紹介したパネル展も開催。東山の町家もご紹介いただいています。 建物の高さが低い、古い町家は、高くて、広くてという今の指標で計ると、魅力が低く見えがちですが、実際には低くても高さに変化があったり、時間を含んだ素材の魅力が付加されることで、とても豊かな空間となり、光の移ろい、季節の移り変わりを感じ易くなっています。 昼間は自由に見学することもでき、夜は会議室としてお借りすることもできるそうです。竪町商店街と新竪商店街の結び目、竪町交差点を入ってすぐの場所。21世紀美術館から歩いて5,6分でしょうか。用水沿いの路地を眺めつつ、訪れてみてください。 ![]() ▲
by jell-architects
| 2016-11-07 13:00
| 金沢町家改修
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||