お気に入りブログ
カテゴリ
以前の記事
2025年 01月 2024年 01月 2023年 01月 2022年 01月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 01月 画像一覧
検索
その他のジャンル
|
2024年 01月 01日
地震に被災されました方々へ、お見舞い申し上げます。 新年早々にも関わらず、強い地震により、 ご不自由、ご不便も今後さらに起きてくることもあるかと思いますが、 お心を強く、お持ち頂けますと幸いです。 以下、地震発生前にアップ致しました。 どうか落ち着かれましてから、読み進めて頂けますようお願い致します。 金澤町家改修ものがたりも新しい年を迎えての投稿です。 昨年中に完成、手掛けておりますProjectなどご紹介できればと思います。 金澤町家は金沢市の補助金を活用した改修が今春完成予定です。 ![]() 「東山の町家」 改修前の外観 道路側には町家らしい出窓が残りますが、側壁は錆びたトタン張り。 柱や梁はしっかりしている町家です。 この町家は「金澤町家再生活用事業」の補助金を活用しています。 ![]() 外壁は板張りに換え、窓も木製に改修します。 ![]() 他にも数件、工事中〜調査・設計中のプロジェクトを進めています。 ☆ 「橋場町の家」 町家以外の住宅の改修も依頼頂きました。 オーナー様は金沢での二拠点居住先とされます。 ![]() 改修後の玄関ホール 平成初期築の立派な日本家屋ですので、 玄関ホールは壁を群青色への塗り替えまでとしています。 ![]() リビング~キッチンへ 畳をフローリングに、キッチンとの間の壁を抜いて、床暖房も新設。 ![]() 洗面のミラーキャビネットは間接照明に ミラーキャビネット裏の窓からも間接光が入るように改修。 ![]() トイレはモダンな和柄クロスと弁柄色と金箔があしらわれたタイルに。 ☆ 店舗内装として、青山根津美術館向かいにて TANAKA 青山のショップを手掛けさせて頂きました。 ![]() 引き続いて古民家の蔵を店舗へリノベーション 「むつのはな新店舗」 こちらも来春オープン予定です。 ![]() 主屋玄関 大変大きな古民家です。 ![]() 蔵の改修前 こちらの蔵を改修しています。 ☆ 昨春、修理を終えました金沢市指定文化財「松山寺・本堂」の向拝(玄関)の修理です。 ![]() 修理を終えた向拝の外観 文化財は経年変化もその価値とされますので、 修理の際も直した箇所が目立たないようにします。 (修理前の写真は1つ前のブログをご覧ください) 金沢職人大学校で学んだご縁から、金沢市指定文化財の修理設計監理に携わらせて頂きました。 加賀八家・横山家の菩提寺でもあり、本堂は藩政期(江戸時代)およそ230年程前に建てらたもの。 向拝は今回の調査にてまた他の向拝を移築したものである可能性が分かりました。 ![]() 修理前の軒先 長年の風雪による雨漏りと軒先の傷み・垂れ下がりがありました。 ![]() 瓦解体後の軒先 傷んだ部材が折れています。 ![]() 修理完了 軒先はまっすぐに、傷んだ部材は交換しながら 修理・再使用できる部材は再度取付けしての修理です。 ![]() 正面の瓦に隠れていた、こけら葺き写真 正面の唐破風には、瓦に葺き替えられる前の屋根:こけら葺きが残されていました。 これも保存し、その上に新たに瓦葺きを行っています。 ![]() 柱根継の写真 棟梁の高い技術が垣間見られます。 傷んだ柱の足元も根継して修理。強度を確保しながら 外から見た際に修理箇所分かりにくい形状とし、 経年での柱の影も合わせて形作られています。 ![]() 檀家様への修理内容の説明・見学会もさせて頂きました。 ☆ また、棟梁からのご縁にて、 寺町「実成寺・山門」の修理工事もお手伝いさせて頂いています。 (寺町・重要伝統的建造物群保存地区内) ![]() 大通りに面した、山門 1249年の築と伝わっています。 ![]() 門正面の獅子装飾の1つ 装飾が活き活きとしてとても立派です。 ![]() こちらも工事中の雨風を防ぐ素屋根を掛けて瓦の葺き替えを行っています。 ☆ 自己研鑽として新たに、 金沢職人大学校・造園課の研修記録作成担当として、 11月より3年間、研修にご一緒させて頂くことになりました。 専門外にも関わらずお声がけを頂き、一から勉強しながら記録を行っています。 昨年末には、雪吊りや土塀の菰掛けにも参加させて頂いています。 ![]() 職人大学校構内の雪吊り。 金沢の冬の景観を形作る雪吊りも技術の継承・研鑽に支えられています。 ☆ お茶会へは今年はなかなか時間が取れず、最低限になってしまいました。 所属する東千家の創流70周年記念茶会は国立博物館にて、 東千家の研究会は京王百草園にて、それぞれ参加させて頂きました。 お茶会の開催は、月釜「月丿樂釜」への参加ともお休みさせて頂いています。 年明けからは新しい町家の調査から改修設計など新たなプロジェクトを進めさせて頂きます。 引き続き、お引き立て賜りますと幸いです。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 ![]()
by jell-architects
| 2024-01-01 12:00
| つれづれ
|
ファン申請 |
||