お気に入りブログ
カテゴリ
以前の記事
2023年 01月 2022年 01月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 01月 画像一覧
検索
その他のジャンル
|
2015年 10月 25日
實相寺さんはひがし茶屋街から卯辰山寺院群へ向かう通り沿いにあります。 真宗大谷派の寺院で、1774年(安永三年)に独立、明治十三年に彦三町に寺院を創設し、昭和39年にこの場所に移転したそうです。 實相寺さんの向かいには、江戸時代からつづく糀屋さん「高木糀商店」さんが今も昔ながらの製法で糀をつくられています。塩麹や甘酒、お味噌、冬にはかぶら寿司もあり、金沢の風物詩のひとつになっています。また、ギャラリーも運営されていて、さりげなく垂涎ものの企画を楽しませていただいています。 ![]() 實相寺さんの境内。 山門がないので、通りに開かれた広場のようです。 ![]() 本堂の梁の象などの彫り物も見事です。 ![]() 大きな鐘も道沿いから拝見できます。 ![]() 高木糀商店さん 町家も江戸時代の建物。蔀戸を刷り上げて営業する江戸期そのままの店構えです。 今も昔ながらの製法で糀をつくっている、お店の中も覗けます。 ![]()
by jell-architects
| 2015-10-25 20:00
| 金澤あるき
|
ファン申請 |
||